【末梢静脈ルート確保は左手の血管固定で決まる】99%成功する3つの条件!

【臨床で役立つ】看護技術!

こんにちは!
末梢静脈ルート確保成功率99%!
パッチSmileです。

末梢静脈のルート確保って所属している部署によっては、あまり経験がないかもしれません。

ただ患者さんが急変した時に、必ずルート確保って必要になりますよね。

『点滴が入らない、どうしよう』ってことにならないためにも、丁寧に解説しますので安心して下さい。

この記事を読んで得られること!
  • 末梢静脈ルート確保のコツを知ることができます!
  • 末梢静脈ルート確保に必要な能力が身に付きます!
  • 臨床で末梢静脈ルート確保の成功率が今より上がります!

この記事を書いているパッチ。
三次救急外来専属看護師です。
詳しいプロフィールはこちらから。

【本記事の内容!】

1.末梢静脈路確保が成功する3つの条件!
2.血管が出ない時の対処法!
3.末梢静脈ルート確保の基本とポイント!
4.穿刺時に逆血がみられない時の対処法!
5.静脈留置針のサイズの違い!

パッチ

ここでは成功するための条件やポイントをお伝えしますね。

この条件やポイントを頭に入れて実践すれば、99%入ります!

残りの1%は『人間ですから』!

末梢静脈ルート確保のポイントをマスターして、臨床で実践してみて下さい。

この記事を読み終えた時には、臨床での成功率が間違いなく上がります

それではパッチが解説していきますね。

末梢静脈ルート確保のコツ99%成功する3つの条件!

1つ目の条件:血管選び!

1つ目に大事な事は、血管の場所を覚えそこの場所を集中的に探すこと

全ての血管ではなくて、ポイントを絞った末梢静脈の場所です。

基本的に末梢静脈ルート確保は、心臓や脳に近い上肢を選択しますよね。

パッチ

上肢の静脈の中にも比較的太い末梢静脈があるんですよね。

その比較的太い末梢静脈の場所を、画像に①~⑥で示しました。

そんなに沢山ないので覚えて下さいね。

①橈側と尺側に分岐、肘正中皮静脈。
②③④は、橈側皮静脈の一部。
⑤背側中手静脈。

⑥尺側皮静脈
①~⑥の静脈の位置を覚えて下さいね。

患者さんに駆血帯を巻いたら①~⑥の静脈の場所を意識して探すだけで大丈夫です。

この血管が比較的太くて見つかりやすいのでお勧めします。

パッチ

前腕内側にも、前腕正中皮静脈っていう血管があります。
そこまで太くないですが、しっかり出るのであれば前腕正中皮静脈でも問題はありません!

2つ目の条件:左手の血管固定!

末梢静脈ルート確保は、左手の血管固定が最も重要で、血管の固定がしっかり出来なければ入りません。

血管は逃げる生き物だと思って下さいね。針を刺した瞬間に動き出します。

パッチ

失敗の原因は、ほとんどが左手の固定と動かし方です。

針を刺すのは誰が刺しても一緒なんですよね。この血管固定ができているかどうか。

ここ本当に重要なんですよ。持ち方を画像に示しますので参考にして下さいね。

腕を後ろからしっかり握る。
親指と反対側の指で矢印方向に引く。

イメージ的に斜め下
左右に引くと上下に血管が動きだす。
下に引くと左右に動き出す。

なので斜め下に向けて引くようにすると血管は動けず逃げられません。

注意点:針を刺して血液の逆流がみられたら、少し針を進めること。

パッチ

針を少し進めておかないと、左手の固定を外した時に血管は中枢側へ動きだして、針が抜けてしまいます。

左手の固定を外さずに右手の人差し指で内筒を押し込むとスムーズです。

左手の固定を外し、左手で内筒を押し込んでも大丈夫ですが、左手の血管固定を外した時に漏れてしまうってことが結構あるんですよね。

左手の血管固定を外す場合は、針を少し進め、左手の固定を外すと同時に、血管の動く方向へ針も抜けないように一緒に動かしていくことが必要となります。

  1. 末梢静脈ルート確保で最も重要なことは、左手の血管固定をしっかりする。
  2. 血管が上下左右に動かないように斜め下へ引き、血管をしっかり固定する。

3つ目の条件:自信を持って必ず入ると思うこと!

ここも凄く重要で、集中力を高める為にも絶対に入るっていう意気込みが大切です。

入らなそうだなって思ったら絶対に失敗します。思考は現実化します。

パッチ

血管が見つからない場合は心臓より腕を下げたり駆血帯を縛り直したりして血管を見つけることに専念してみて下さいね。

心臓より前腕が低いと血管は浮き出ます。
駆血帯を縛り直すと、血流が一度血管に入るので浮き出ることがあります。

  1. 血管が見つかったら左手で血管固定を完璧にする。
  2. 不安は血管が逃げます。しっかり血管を捕まえて離さない。
  3. 後は自信を持って刺すのみ。

『絶対に入る』それくらいの意気込みでできれば必ず成功します!

急変時はどこの静脈にルート確保する?

急変時は、駆血帯を巻いた時に入りそうな血管があれば、先ほど血管選びで述べた場所など、どこでも大丈夫です。

パッと見て血管が見つからない時!
  1. 肘の正中に全集中!
  2. 右の正中がダメなら左の正中!

できれば太い針20~14Gを選択します!
14Gは言い過ぎかな。

パッチ

太い針は点滴や輸血を全開投与した場合、1分間に入る量が全然違います。太い針は滝のように点滴が流れ落ちます。

血管が出ない時は、細い針でも大丈夫です。

穿刺時は神経損傷に注意する!

  1. 橈骨皮静脈の手首付近は神経損傷のリスクが高いので、できれば避けた方がいいです。
  2. どこの場所でも神経損傷に注意して、血管に入らなければ無理に針を進めないってことですね。

血管が出ない時の対処法:3つ!

患者さんの肘を軽く曲げながら血管を探す!

血管が出ない時ってどうしてもありますよね。

パッチ

末梢静脈の血管がどうしても出ない時は、肘正中皮静脈に全集中してみて下さい。

肘正中皮静脈の血管は、どんな患者さんでも探し方によって血管がわかります。

血管の探し方をお伝えしますね。

【肘正中皮静脈の血管の探し方】

  1. 駆血帯をしっかり縛る。
  2. 消毒して皮膚を綺麗にする。
  3. 患者さんの肘を軽く曲げながら探す。

これだけで、ほとんどの患者さんの血管がわかります。

この方法は、採血の時でも有効です。

パッチ

試してみて下さいね。

前腕(前腕で挿入する場合)を心臓より低くする!

挿入部位を、心臓より低くしてみて下さい。

心臓より低くすると、血管が浮き出ます。

パッチ

駆血帯を巻いた後に、患者さんの手を一度下げて下さいね。

【心臓より前腕を低くする方法】

  1. 仰臥位の場合!
    ・可能であればベッドアップする。
  2. 坐位の場合!
    ・一度手を下ろす。
    ・手台を低くする。

血管を確認する時は、挿入部位が心臓より低くなっているかを意識してみて下さいね。

駆血帯を巻きなおす!

駆血帯を巻いて血管が出ないと思ったら、一度駆血帯を外して下さい

駆血帯を外すと、末梢に血液が流れます。

末梢に血液が流れた後に、再度駆血帯を縛り直して下さい

流れた血液を駆血すると、血管が浮き出ます。

血管が出ない時の対処法:まとめ!

血管が出ない時の対処法のまとめ!
  1. 駆血帯を縛り直す。
  2. 前腕を心臓より低くする。
  3. 肘正中皮静脈の場合は、駆血帯を巻いた後に、患者さんの肘を軽く曲げながら血管を探す。

正直この3つだけで、ほとんどの患者さんの血管がわかります。

軽くたたいたり、温めたり、手を握ったり開いたりっていう方法もありますが、上記の3つをマスターすれば、ほとんどの患者さんは血管が出てくれます。

パッチ

試してみて下さいね。

肘正中皮静脈に挿入する時の注意点!

肘正中皮静脈でルートを確保する場合、血管の方向を意識して下さい。

①の肘正中皮静脈の走行は、真上に向かっていってないんですよね。

肘正中皮静脈は、橈側に向かっている血管と尺側に向かっている血管に分かれます。

パッチ

①を見て下さいね。
イメージつきますよね。

静脈留置針を刺す時は、血管の方向性を意識して橈側に向かっているのか、尺側に向かっているのかを確認して血管の走行に沿って針を挿入することが重要となります。

末梢静脈ルート確保を行う前に確認する内容!

事前に確認する内容!
  1. 過敏症やアルコールなどアレルギーの有無!
  2. 血管迷走神経反射の既往や抗凝固薬の服用、出血性疾患など!
  3. シャント造設肢の確認!
    シャント造設肢での駆血やルート確保は、閉塞や狭窄の原因となるため避ける。
  4. 乳房切除術、リンパ節郭清の既往の確認!
    リンパ浮腫や感染を起こしやすい為、患側は避ける。
  5. 利き腕の確認!
    可能であれば、ADLに支障がないよう利き腕ではない方を選択する。
    動かす頻度が少ない方が、漏れや抜けを予防できる。

カテーテルなどの検査や治療の内容によっては、医師から左右どちらでルートを確保をしたら良いのか、穿刺部位の指示がありますので注意して下さいね。

穿刺する前に注意すること!

穿刺する前に注意する内容!
  1. 点滴が漏れた場合や失敗した時などは、以前の穿刺部位より中枢側に穿刺する!
    以前の穿刺部位より末梢側から穿刺すると、輸液が漏れ出す可能性がある。
  2. 蛇行していない血管を選択する!
    蛇行している血管に穿刺すると、静脈針の先端が血管内であたってしまい、輸液が落ちなくなる。
  3. 麻痺側は可能な限り避ける!
    痛みやしびれに対して鈍感になっているため、神経損傷のリスクが高いことや輸液が漏れた時の発見が遅れる。
  4. 下肢の静脈は、静脈炎や血栓症のリスクが高くなるので可能な限り避ける!
  5. 肘正中など屈曲部位の静脈は、可能な限り避ける!

肘正中皮静脈へのルート確保は、肘の屈曲により点滴が滴下不良になりやすいため、可能な限り避けた方がいいのは確かです。

肘正中皮静脈以外の末梢静脈が出ない時や緊急時は、肘正中皮静脈で大丈夫です。

肘正中皮静脈にルート確保をした時の注意事項!

患者さんが肘を曲げると、点滴が落ちにくくなりますよね。

肘正中皮静脈にルート確保をした時に、注意することを説明しておきますね。

  1. シリンジポンプなどで重要な薬液を投与している場合、肘が屈曲してしまうと時間でしっかり薬液が投与できなくなる可能性がでてきてしまいます。
  2. 点滴がきちんと落ちていることを、定期的に観察する必要があります。
  3. 点滴の滴下不良が改善されない場合は、新たに別の静脈へルート確保をする必要があります。

末梢静脈ルート確保の手順!

パッチ

一応、基本的なルート確保の基本的な手順を記載しておきますね。

末梢静脈ルート確保の基本的な手順!
  1. 医師から点滴や静脈ルート確保の指示が出たら、患者さんに説明して同意を得る!
  2. 同意が得られない場合は、医師に説明を依頼する!
  3. 必要物品を準備する!
  4. 点滴の準備や本人確認を行う!
  5. 点滴や末梢静脈ルート確保の目的を説明する!
  6. 過敏症やアルコールアレルギー等を確認し、適切な消毒液を選択する!
  7. 血管迷走神経反射の既往がある場合は、臥位で行う!
  8. 穿刺しやすいように衣類や体位を整える!
  9. シーツや衣類などの血液汚染を防ぐため、ディスポーザブルシーツなどを敷いておく!
  10. 必要物品を手の届く範囲にまとめる!
  11. 手袋の装着など感染予防対策を行う!
  12. 血管の位置をある程度確認しておく!
  13. 駆血帯を穿刺部から、約7cmから10cm中枢側に巻く!
  14. 拇指を中にして手を握ってもらう!
  15. 血管を確認したら、中心から外側へ円を描くように消毒する!
  16. 穿刺する時は、針の切り口が上になっていることを確認する!
  17. 針と皮膚の角度は5~20度とする!
  18. 角度をつけた場合は、逆血がみられた時に静脈を突き破らないよう針をねかせる。
  19. 逆血がみられたら、内筒を挿入する!
  20. 針捨てボックスへ針を捨てる!
  21. 点滴と内筒を接続する!

穿刺部位の観察!

発赤、腫脹、疼痛、熱感、漏れなどがみられた場合は、静脈炎や感染リスクが高まるので抜針ですね。

新たな部位に、自信を持って末梢静脈ルート確保を行ってみて下さいね。

パッチ

大丈夫です。成功しますよ。

抜針の時の注意事項!

抗凝固薬や抗血小板薬、出血性疾患などで血液が止まりにくい可能性がある場合は、止血を十分に行って下さいね。

穿刺時に逆血がみられない時の対処法!

穿刺したのに、逆血がみられない場合ってありますよね。

その時は、針を抜かずに左手の血管固定を外します

逆血がみられない時の対処法!
  1. 左手の血管固定を外したら、左手で血管を再度確認します。
  2. 針を少し引いて血管を確認しながら、慎重に血管の方向に向けてゆっくりと針を進めます。
  3. 針を引いたり角度を少しつけたりして、慎重にゆっくりと血管に向けて針を進めます。
  4. ポイントは、慎重にゆっくりとです。
  5. 逆血がみられたら、慎重にゆっくりと右手の人差し指で内筒を進めてみて下さい。
パッチ

血管の位置を確認して、慎重にゆっくりと針を進めてみて下さいね。

静脈留置針のサイズの違い!

静脈留置針は24G~14Gくらいまで、幅広くサイズがあります。

ゲージが小さくなるほど、針は太くなります。

パッチ

なぜ、太さの違う静脈留置針があるのかを説明しておきますね。

  1. 造影剤を使用する時に、静脈留置針が太くないと漏れてしまう可能性がでてきます。
  2. 輸血を行う時、静脈留置針が細いと溶血してしまう可能性があります。
  3. 輸液や輸血の急速投与を行う場合、針が太くないと時間がかかってしまいます。

必要に応じて静脈留置針のサイズを選択してみて下さいね。

末梢静脈ルート確保のコツ:まとめ!

パッチ

最も重要なのは左手の血管固定です!

末梢静脈ルート確保のコツ:まとめ
  1. ①~⑥の静脈の場所を覚え、場所を絞って血管を探す!
  2. 血管の走行を意識する!
  3. 血管が上下左右に動かないように、左手でしっかり固定する!
  4. 『絶対に入る』意気込みを持って、慎重に穿刺する!
  5. 逆血がみられたら、右手の人差し指で慎重に内筒を進める!
  6. 左手の血管固定を外す時は、血管の動きに沿って針が抜けないように注意する!
  7. 逆血がみられない時は、左手の血管固定を外し、針を少し引いて左手で血管を探り、慎重にゆっくりと血管の方向に針を進める!

最後に!

最後までお疲れ様でした。
少しでもお役に立てていれば幸いです。

最後に『みんなの羅針盤』とスマホで検索してみて下さい。

もし『みんなの羅針盤』が出てきましたら、中を確認してみて下さい。

パッチ

何かお役にたてる情報があるかもしれません。

パッチSmile!

コメント