こんにちは。パッチSmileです!
救急外来や循環器系の病棟で働いているとVF(心室細動)や無脈性VT(心室頻拍)ってよく出会うかもしれません。

心筋梗塞などの心疾患ではVFや無脈性VTになることが結構あるんですよね。
どこの部署に所属していても患者さんが急変した時ってVFや無脈性VTになっていることがあり誰もが対応することになるかと思います。

VFと無脈性VTの対応の仕方を覚えておくと、VFや無脈性VTと出会った時に不安や緊張が軽減され適切に対応できるようになると思います。
ここでは患者さんが急変した時などにおいて、心電図波形がVFや無脈性VTになっている時に、どう対応したら良いのかを説明していきますね。

成人の対応として説明していることをご理解下さいね。
VFと無脈性VTについて!

- VF(心室細動)とは!
心室の収縮が協調性を失い小刻みに震える状態のことです。 - VT(心室頻拍)とは!
心臓のいずれかの心室から発生する高速な頻拍のことです。 - 無脈性VTとは!
頸動脈が触知できない心室頻拍のことです。
頸動脈が触知できるVTの場合は、CPR(心肺蘇生法)を行わなくて大丈夫です。
ただし、脈が触れていたVTでも頸動脈が触知できなくなることがあります。

頸動脈が触知できなくなった場合は無脈性VTとして捉えCPR(心肺蘇生法)を開始する必要があります。
VFと無脈性VTの対応と準備!

VFや無脈性VTの場合、直ちに胸骨圧迫からCPR(心肺蘇生法)を開始します。
応援要請と除細動や救急カートの準備を依頼します。

胸骨圧迫の方法についてはこちらをご覧下さいね。
VFや無脈性VTの場合は、非同期電気ショックを行いますので除細動の準備が必要です。

除細動の使い方についてはこちらをご覧下さいね。
末梢静脈路が確保されていない場合は末梢静脈路の確保が必要です。

緊急時の末梢静脈路確保についてこちらをご覧下さいね。
VFと無脈性VTの時に使用する薬剤は、アドレナリンとアミオダロンになります。

薬剤はアドレナリンとアミオダロンを優先的に準備します。
気道と呼吸管理のために気管挿管と人工呼吸器の準備が必要です。

気管挿管の介助についてはこちらをご覧下さいね。
PCPS(人工心肺装置)を行うことがありますので、状況に応じてPCPSの準備も必要となります。
- 胸骨圧迫からCPRの開始!
- 応援要請と除細動や救急カートの準備!
- 末梢静脈路確保の準備!
- アドレナリンとアミオダロンの薬剤準備!
- 気管挿管と人工呼吸器の準備!
- PCPS(人工心肺装置)の準備!など。

人を集めて物品の準備を依頼して下さいね!
VFと無脈性VTのアルゴリズムの流れ!

- VFや無脈性VTの場合、胸骨圧迫からCPRを開始します。
- 除細動の準備ができたら、リズムチェックを行います。
- VFや無脈性VTの場合、①回目の非同期電気ショックを行います。
- 非同期電気ショックを行ったら、直ちに胸骨圧迫を再開し2分間CPRを行います。

リズムチェックの方法!
- 胸骨圧迫を止めます。
- 頸動脈に触れ、脈があるのか無いのかを確認します。
- 同時に心電図波形を確認します。
- 最初のリズムチェックから2分後にリズムチェックを行います。
- VFや無脈性VTが続いていた場合②回目の非同期電気ショックを行います。
- 非同期電気ショックを行ったら直ちにCPRを再開します。
- アドレナリン1mg①回目を静注し3~5分毎に投与していきます。

タイムキーパーが必要です!
- 2分毎のリズムチェックの時間
- 3~5分毎のアドレナリン投与時間
- 時間を計り時間になったらみんなに伝えます。
- ②回目のリズムチェックから2分後にリズムチェックを行います。
- VFや無脈性VTの場合は③回目の非同期電気ショックを行います。
- 非同期電気ショックを行ったら直ちにCPRを再開します。
- アミオダロン300mgを急速静注します。

アミオダロンは1回目300mgの急速静注。2回目150mgの急速静注が推薦されています。
- ③回目のリズムチェックから2分後にリズムチェックを行います。
- VFや無脈性VTの場合は④回目の非同期電気ショックを行います。
- 非同期電気ショックを行ったら直ちにCPRを再開します。
- アドレナリンの投与時間になったら②回目のアドレナリン1mgを静注します。

このサイクルを繰り返します。
- アドレナリンは3~5分毎の投与を推奨されています。何分毎に投与するのかについては医師に指示を確認して下さいね。
- アミオダロンなどの使用薬剤は、患者さんの状況によって投与量や投与方法が変わりますので医師に指示を確認して下さいね。
VFと無脈性VTのアルゴリズム!

- CPR(心肺蘇生法)を開始!
- リズムチェック!
- VFや無脈性VTの場合!
①回目の非同期電気ショック! - CPRを2分間継続!
- リズムチェック!
- VFや無脈性VTの場合!
②回目の非同期電気ショック! - CPRを2分間継続!
- アドレナリン1mgを静注!
(3~5分毎に静注) - リズムチェック!
- VFや無脈性VTの場合!
③回目の非同期電気ショック! - CPRを2分間継続!
- アミオダロン300mgを急速静注!
- リズムチェック!

アドレナリンやアミオダロンの投与するタイミングついて説明しますね。
- ①回目の電気ショックの後!
末梢静脈路を確保! - ②回目の電気ショックの後!
アドレナリン1mg静注!
3~5分毎のサイクルスタート! - ③回目の電気ショックの後!
アミオダロン300mg急速静注!

薬剤の使用については、医師の指示のもと行って下さいね。
AsysやPEAになった場合!

リズムチェックの時に、Asys(心静止)やPEA(無脈性電気活動)になっていた場合は、AsysとPEAのアルゴリズムに沿って対応していく必要があります。

AsysやPEAのアルゴリズムについてはこちらをご覧ください。
AsysとPEAのアルゴリズムで対応していたのにリズムチェックの時、再度VFや無脈性VTになっていた場合は、VFと無脈性VTのアルゴリズムに戻って対応していく必要があります。

心肺蘇生法はいつまで行うか!
- ROSC(心拍再開)まで!
- PCPS(人工心肺装置)の開始まで!
- 蘇生の中止まで!
その時の患者さんや家族の状況で変わります!
まとめ!


- VFと無脈性VTは胸骨圧迫からCPRを開始する!
- VFと無脈性VTは直ちに除細動器の準備をして非同期電気ショックを行う!
- 末梢静脈路を確保してアドレナリンとアミオダロンの薬剤を準備する!
- VFと無脈性VTのアルゴリズムに沿って対応を行う!
- 気管挿管やPCPSの準備と対応を行う!
最後に!
ここでは、VFと無脈性VTの対応の仕方について説明しました。
心肺蘇生法のベースは急変時の対応④巻で説明しています。

急変時の対応④巻についてはこちらからご覧下さいね。

急変時の対応について①巻からまとめていますのであわせてこちらもご覧下さいね。
最後までお疲れ様でした。
パッチSmile!
コメント